2020年度より小学校、2021年度には中学校の通知表が変わりました。ここでは、新しくなった通知表の実物をもとに、これまでに累計5000枚の通知表を見てきた塾屋のじゅくちょーが「ここだけは見て欲しい!!」点をお伝えします(^^♪
2020年度から、通知表が変わった点
(別に2019年より前の通知表には興味ない!という方はここは飛ばしてくださいね)
保護者の方に知ってほしい変更点は3つ
いろいろ変ったよ!という正式な情報はあるんですが、ここでは保護者の方目線で知っておいてほしい点だけ3つ挙げます
知っておいてほしい変更点1:項目が全教科3つになったよ
今までは国語5、他の教科は4つの項目(観点)でABCとかを付けていましたが、全教科3項目で統一されました
知っておいてほしい変更点2:項目の順番が変わったよ
今までの項目(観点)の順番と今回の通知表では順番が変わりました。詳しくは後ほど
知っておいてほしい変更点3:所見は通年で1回になったよ
おそらく教師側の仕事の効率化だと思いますが、所見が年1回になりました。他にも「学年末にまとめて」書く箇所がいくつかあります
新・通知表!ここだけは知っておいてほしい2選!!+2
保護者の方がお子様にアドバイス(指導?)する際に知っておいてほしい点を2つあげます
あと、教師目線で「これ、保護者の方に知っておいてほしいんや!!」というのもオマケで2つ載せます(^^♪
- 通知表の3段階の評価は、最も多いパターンのABC(Aが一番良い)で説明します。お子様の通知表によっては◎○△などの場合もありますが、そこは置き換えてお読みください
その1:3項目はこうやって<分けて>見て欲しい!
塾屋では毎回最初の懇談で通知表を見せてもらいますが、ほとんどのお母さんが
前回はAが12個で、今回はAが6個でBが・・・
というように、ABCの数だけ覚えていて、それが増えたか減ったか・・・くらいしか把握していません
そのため、私は最初に
どこがAなのかによって、何ができているかが違うんですよ。まず1番上が・・・
という説明から入ります。では、今回の新通知表はどうなっているかというと・・・
1番上の項目は【知識・技能】・・・分かりやすく言えば『基本問題の出来』
各教科の一番上は【知識・技能】という項目で、いろいろ言葉が書かれてはいますが、どの学校でも同じ項目です
もしご自宅でご覧になっているなら、お子様の算数のテスト(カラーの単元別の)を1枚もってきてください
そこには合計点が書いてあると思いますが、その横に小計があると思います
知識・技能 ○○/65点 みたいな感じです
ここの項目は、主にテストの【知識・技能】の配点が何割正解したか・・・の項目です!
分かりやすく人に説明するなら
テストの基本問題のところ
です
真ん中の項目は【思考・判断・表現】・・・分かりやすく言えば『応用問題の出来』
真ん中の項目も、テストに関する項目で、先ほどの算数のテストを見ていただくと
思考・判断・表現 ○○/35点 みたいな感じで載っていると思います
ここも主にテストでの【思考・判断・表現】部分が何割正解したか・・・で決まっています
分かりやすく人に説明するなら
テストの応用問題(実践問題や考えてみようみたいな問題)の出来
です
1番下の項目は【主体的に学習に取り組む態度】・・・分かりやすく言えば『テスト以外』
実は2019年までの通知表だと、この項目は『1番上』にあったんです・・・なので、今までの通知表の感覚で新通知表を見てしまうと・・・大きな誤解を生んでしまいます
ここの項目は2019年度までは「関心・意欲・態度」という名称でしたが、「主体的に学習に取り組む態度」となりました
主体的?
この言葉の分かりにくさが開始前から教育界では話題になっていましたが、文科省の通知によると
教科の学習を通じて、それを身につけるために粘り強く取り組み、学習を調整しようとする態度
ということだそうです(といっても分かりにくい・・・)
分かりにくいけど、2つ大きな事実があります
ここの項目は分かりにくいけど、2つ大きな特徴があって、それは
①テスト以外の部分
の評価だということです
1番上、真ん中はテストのなかで配点がありましたが、この項目はテストの配点には載っていませんよね
つまり
テストの点数では分からない部分全般=テスト以外
というイメージでとらえてもらった方が説明しやすいと思います
そして、もう1つは2019年からの違いで
②宿題忘れ、持ちもの忘れは『通知表に含まれない』
ということです
あくまでも主体的な学習に取り組む態度を見ているので、忘れ物をしたことは通知表に入らないようです
その2:ABCの決め方は、こうなっている
3つの項目の違いは分かったとして、じゃぁABCはどう決まっているのか・・・ですが、これは明記している小学校もあるので、ほぼ正確な情報として提示できます
Aは90%以上、Bは60~90%、Cは60%未満という学校が大半です
例として、通知表1番上の項目「知識・技能」で話をしますね
4月から10月(三学期制なら7月まで)のテストの「知識・技能」部分を全部集計するんです
(今は教師用の通知表作成ソフトがあるのでパソコン入力したら自動的にでます)
そこで正解率が90%を超えていたら1番上がA 70%ならB 50%ならCというように自動的にでます
テストの点数勝負の1番上と真ん中の評価は客観的に出てしまいますので、教師の差は出ませんよね!
なので、1番上、真ん中の通知表を上げたいなら、教師のせいにせず・・・勉強しましょう♪
最後にメッセージ
通知表は、学校(教師)からお子様へのメッセージです
お子様の状況を客観的に表す評価書です。今年はハズレの先生だとか、ひいきがある先生だとか不満をもつケースもあるかとは思いますが、この新通知表では1番上・真ん中は教師の裁量がほぼありませんので、何か学校の先生と合わない(授業がうまくない)のであれば、勉強内容だけはご自宅や塾などを利用してAを取りにいってください
ここだけの内緒のお話
(これは実際に教師にヒアリングしている話ではありますが全部の学校、全教師にあてはまるわけではないので、そこはあらかじめご理解ください)
ここだけの話1:やっぱりCは少ない
ABCと3段階ではありますが、ざっくりとした割合だと
A18% B80% C2%
これくらい極端にBが多くてCが少ないです
なので、お子様が何かでCを取った場合、それはクラスに1人2人のレベルだという事を知っておいてください
しかも、複数の教師の話とSNSなどで公言している話を総合すると
データ上はCになっていても、実感としてCにするほどじゃないならBに格上げする
学年やクラス間でABCの割合に偏りがないかチェックして、ABCのバランスを取っている
こともあります
ここだけの話2:小学校のABCを中学に置き換えると・・・?
これは私の経験と考察の私論です
小学校はA90%以上 B60~89% C59%以下という3段階なので
Bなら真ん中だし、中学ならオール3くらいかな~
と勘違いして中学にあがり、平均点にも満たない教科ばかりのテスト結果を見てしまうケースが多々あります
実は小学校のABCと中学校の54321は%で考えると違いがあります
私のイメージでは
小学校のA→中学校の5(5に近い4も含む)
小学校のB→中学校の4・3・2(仮にBでもギリギリの60%くらいの水準だと中学では2相当)
小学校のC→中学校の1
もちろん、中学校の5段階の数値は、4項目のABCの総合的な結果で決まるので暴論ではあるんですが
何が言いたいかというと
B=真ん中じゃない
ってことです
小学生の通知表を見ると、教科オールBという通知表をよく目にします。きれいに全教科Bという通知表もよく見ます
このオールBに安心してしまって、中1のテストで200位中170位とかになって塾に相談に来る方もいます
逆に、小学校オールBだったのに、中学では200位中30位とかになっていて、全然真ん中じゃない子もいます
小学校の通知表で中学の成績は・・・計れません
そもそも、小学校のテストは平均点にすると80点前後のことが多いですが、中学校は平均点が60点、低いと45点だったりしますので、そもそも『正解率』で通知表を出している以上、中学になれば項目Aが取れなくなりますよね
いかがでしたでしょうか
2020年度より変更になった新通知表の最新情報を保護者の方目線で書かせていただきました
通知表は日本全国の小学生全員がもらえるものですが、その通知表について「見方」を知っている保護者の方は経験上、1%もいませんでした
今回の記事で、1人でも多くのご家庭で通知表の見方を知り、お子様の現状を知り、より的確なアドバイスを送り、お子様が伸びる・・・というケースが増えることを願っています
こうした情報を持ったうえで、小学生に指導しているとともに、誤った過去の情報で保護者の方がお子様に関わってトラブルにならないように指導を行っています
うちの子の通知表、診断してください!!
累計5000枚の小中高校の通知表を見てきました。入塾前、最初の懇談会で持ってきていただいた通知表を見ただけで、学校での弱点や改善点などをその場で指摘して、保護者の方に「今までワケわからずモヤモヤしていた通知表をここまで教えてもらったことがなかった」と大変好評をいただいております
もし、オンライン(Zoomなど)を用いて実際の通知表を見させていただき、分析や今後の学校生活、勉強で意識する点を聞きたいというご要望がございましたら、お問い合わせください 「通知表診断の件」と書いていただけたら助かります