ここのカテゴリ記事は「雑感」なので、必要最小限の編集で、ただただ思いを書いています。主に塾生や保護者の方向けの書き方をしています。この「雑感」はコメントONにしてありますので、共感だったりコメントいただければ、1つ1つ返信させていただきます♪(毎回すごい件数くるようになったら・・・考えます)
小6、中3に行われる全国学力調査の問題を見て
毎年、小6と中3に行われている学力調査(算・国)があります。
これは順位とか成績が進路には影響せず、単純に「全国の小中学生の実態把握」のためのテストです。
毎年行われており、特に事前対策やテスト勉強をしておくようなテストではないため、純粋な「普段の学力」を観ることができると考えられています。
実際の問題を見てみましょう
どういった問題を解いているのか・・
続いて数学です
数年前までは数学AとBのように2つに分けていましたが、最近では1つのテストになっています
今後のテスト・入試
初めて見た方は
「ん?なんだこれ?」と思ったかもしれませんね
今、入試問題の傾向として
- しっかり資料や状況を読ませる
- 短問や用語を答えて終わり!の問題が少ない
- 1問1問が長い
- 見たことない問題が多い
これらの傾向があります
今回の学力調査の問題も、算数(数学)国語ともに顕著に出ています
これからの「難しい」は、こう変わる!
この学力調査の問題、いろいろな質問との相関性を今後、発表すると思います。
スマホの利用時間と点数との相関性
とか
1日の勉強時間と点数との相関性
みたいなものです
僕がこのテーマで書きたかった理由は
今と昔では「難しい」入試の意味が変わるからです
昔のテスト・入試の「難しい」
私たち親世代より上のテストや入試においては
「難しい=複雑」
「難しい=いくつも式を立てて、時間がかかる」
「難しい=誰もが思いつかない発想が必要」
というものでした
今/これからのテストの「難しい」
これからは、
「難しい=多くの資料やデータから読み取る」
「難しい=教科書やワークで似た問題がない」
「難しい=正解がない」
こうなります
SNS、動画倍速世代では、難しい
ショート動画、倍速再生が全盛の今、字幕もなく解説者もいない、データや資料だけが提示される問題は
『非日常』←学生にとって
になるため、その資料が分かりやすかろうが簡単だろうが「習慣として、読めない」子がたくさんいます
多くの子が
・めんどくさい
・(途中まで読んで)テキトーでいいや
・分からん(あとで答え見ればいいや)
くらいの感覚で、最後まで読解することすらできない子が多いです
見たことない問題=空欄
小中高校生を指導していると、見たことがない問題に対して「空欄にする」生徒が年々増えているように感じます
これは、普段の勉強の出来に関わらず・・・です
見たことがある=出し方が分かる=解く
見たことがない=習ってないからできない=やらない=空欄
という思考になっている子が多いんです
実際に中学生でも、観たことがない問題(習っている内容で解ける)を出しただけで文句を言ったり、怒ったりする生徒もいます
正解がない問題=書かない
授業中でも「アイデア」「意見」「提案」を求めたりしますが、これには正解がないため、発言できない(しない)生徒がいます
百歩譲って、みんなの前では言えない子だとしても、テストでも無回答の子がほとんどです
正解がない→書かない
こうなってくると、正解がない問題(部分点など)は点数が0になるのもそうですが、小中学校の場合は、授業中の振り返りだったり、自分の意見を述べる時間で無回答になるため、通知表にも大きく響きます・・・
今・これからのテストの「難問」は、ワークの反復練習では克服できない!?
今までなら、難問が集まった問題集や、塾や予備校が用意した予想問題集を反復して「出てきたら秒で判断する」ことが求められました。まるでクイズのような対策法です
しかし
上記に示したように、これからの難問は、そういった「勤勉さ」「受身100%」では克服できません
- 長い説明や文章をノーヒントで答えを見るのを我慢して解く習慣
- 自分なりの意見や提案をアウトプットする習慣
- それらをフィードバック(評価やアドバイス)がある環境
これらが、その子の学習生活の中で「基盤」に存在しないと難しいです
とはいえ・・・
学年平均(よく言う、真ん中くらいでいい)という保護者の方、お子様なら、こういった問題に対して真摯に向き合う必要があるのか・・・といえば、正直オススメはしていません
というのも、上記の問題を解くための土台は、学校の授業や日常の知識がほとんどです
学校の定期テストも入試問題も「ワークやプリントでよくある問題」で平均点くらいまでは取れるようになっています
なので、まずは『ワークやプリントでよくある問題』を完璧にすることを優先してください
進路希望上、その成績で達成できるなら、なおさらです
もちろん、進学先で苦労するとか就活、社会人で苦労するというのは・・・ありますが
これからの入試対策としても有効な『ボードゲーム』
無理やりボードゲームに繋げてるやん( `ー´)ノってツッコまれそうですが、おそらく、ボードゲームをプレイしてきた方、ボードゲーム関連の記事を読まれている方は、私がここからの文章を書かなくても
「そういうの、ボードゲームをやってたら、身に付いていくじゃん?!」と思ったはずです
・ルールの説明書や、説明してくれる人の説明をよく読む(聞く)
・実際にプレイとしてアウトプットする
・ルール通りできればOKではなく、そこで勝負が発生する(コツは載っていない)
・相手とのやりとりのなかで最善手を常に探していく
・ゲーム中(ゲーム後)にみんなでワーワー言い合える
そして、なによりも・・・
それを『楽しく』学べる♪
え?ボードゲーム教室?ボードゲームを取り入れた学習塾?
興味のある方は、トップページにすべて載せてあります(^^♪