お子様のスマホ、1日にどれだけ『無駄な通知』が来るかご存じですか?
最近、娘がスマホデビューしたんです。子どものスマホ契約は当然、初めてだったので、今は「フィルタリングの設定をしないと子どもの契約はできない」など、私が高校・大学時代とは違った常識がいくつかありました

スマホを持たせても、フィルタリングのおかげで?使える範囲はかなり限定的でして、うちの場合は「Line」を使うくらいしか今は必要性がなかったのでLineだけアプリを入れました
スマホを買って放置して置いたら・・・
そのスマホを1日・2日、何も設定せずに放置しておくと・・・
1日でLineが来ました!以外の通知が山のように来るんです
- ネットニュース
- 天気予報
- アプリのアップデート
- Lineで◎◎がいいね!しました
などなど
スマホを買ったばかりの娘は、家族や親せきとのLineが楽しみで返信を待っているときに、この通知が来ると音は鳴るので、今やっている行動をストップして、慣れない手つきでスマホを開いて「あれ?」という顔をして終わり・・・
これが1日に何回、いや何十回とあるんです
いろいろなアプリが入っているお子様のスマホは?
娘のように、初期設定+Lineアプリ程度でも1日に相当な通知が来ます
動画、マンガ、ゲームな、Twitterどのアプリが入っているお子様の場合、その通知は??
しかも、学校のクラスのグループLineなどがあればSNSの通知はさらに多くなりますよね

塾内のスマホBOXにみんなスマホを置くんですが、たまにバイブレーション設定のまま置いてあって、BOX内で振動させてしまう子がいるんです。もちろん、勉強の邪魔になるので、どのスマホか特定して本人に渡して設定変更させるんですが、その特定をするまでにどのスマホから振動しているか探すんですが・・・
最初の振動→私がBOXに行く→1つ1つ次なったときにチェック
このわずか2分くらいの間でも、多い子で10回は通知の振動がしています(1回の通知は短い)
その子の場合
2分で10回=1時間で300回!!!
1日使っていたら・・・??
ゾッとしますよね( ;∀;)
1日500回も不定期に通知が来ているスマホを毎日使っているお子様が、
自分の勉強および生活を「自分主導で」「自分のやるべきことを優先して」「集中して」やれていると思いますか??
通知がたくさん来るデメリットを挙げてみる

別にそんなに通知が来てても平気だもん
という子(保護者の方)は、以下のデメリットを受け入れたまま毎日生活させているのを許すということです。塾長という立場からしても、親という立場からしても、お子様の生活・成長に対して大きなマイナスだと思っています
※娘のスマホは購入翌日に気づいて、私がLineの新着通知以外の通知は全部カットしました
デメリット1:通知に振り回される
これは保護者の方も経験があると思います
「あ、返信来た!」と思ったら、企業の公式Lineのお知らせだった・・・とか、ありますよね?
その時、おそらく何か作業をしていても、一旦止めてスマホを観ますよね。開いてチェックしてまた閉じて、作業に戻る
この動作が仮に10秒だとしても、作業をしていた集中は一旦切れますよね。会話中でも会話が一旦止まりますよね
ましてや、スマホを自分の部屋に持っていっているお子様なら・・・
(仮に1時間に30回通知が来るとしたら)
家で勉強できない子が、珍しく勉強しようと机に向かった!!
↓
2分後、スマホが鳴る
↓
勉強を止めてスマホをチェック。勉強に戻る
↓
2分後、スマホが鳴る
↓
勉強を止めてスマホをチェック。勉強に戻る
これをずっとやっているんですよ
(特に小6~高2までの1日のLine受信件数はとんでもない数ですよ?)
こんななかで「集中して」勉強なんてできませんよ( ;∀;)せっかく家で勉強しようと思えても、気持ちが消えますよね
デメリット2:情報の取捨選択ができなくなる
通知やお知らせが山ほど届く子は、スマホに来る『必要な連絡』『必要な情報』を受け取る能力がほぼありません
これは、塾生を学年ごとにグループLineを作っていて、そこに連絡した際の、連絡の理解度や、塾からのタイムラインの読む頻度や理解度の様子を見れば明らかです
仮に1日300件の通知が来るとして、そこで自分が返信しないといけないもの、覚えないといけない連絡が4件あったとします。その4件だけを判断できるでしょうか
工場の検品で1日にいくつあるか分からない不良品を探すような作業です。仕事でもない限り、いちいちやらないですよね
無意識にスマホを使って通知を受けまくっている子どもが自分で1つ1つ「要る・要らない」を正確に判断するでしょうか?
このように、通知やお知らせが多い状態のスマホだと
・自分の生活、勉強がスマホ主導になる
だけでなく
・大事な情報、連絡を既読スルーもしくは既読しても内容を理解(記憶)できない
ようになってしまうんです
スマホのストレスを98%カットする方法
通知を無くすこともそうですが、必要な情報だけを「見る」方法も紹介します。設定が難しいようなら、ぜひ保護者の方がやってあげてください
通知をオフにする方法
スマホにくる通知・お知らせを無くす方法です
全部無くすのではなく、アプリごとに「無くす・無くさない」を選べる方法です
人によって何の通知が要るか要らないか分かりませんが、娘は「新着Line」くらいにしてあります
小中高生なら、SNSからのメッセージ(DM)の通知以外は要らないと思います
余談ですが、なぜアプリは通知がガンガン来るか知っていますか??
正解は、アプリ側(企業側)がキミに1回でも多く、1秒でも長くアプリを使わせたいからです
だから、設定をしないとアプリ側の言いなりで使いたくない(今は見たくない)ときでも使わされてるんですよ
迷惑メール、お知らせメールを無くす方法
これも上記と同じようにメールアプリ内で通知をオフにすれば、届きますが通知されないので、いちいちメールを見る機会が減ります

それだと、誰かからメールで連絡があったとき困りませんか?
という疑問が出ると思うんですが
今の小中高校生で『メールだけでやりとりしている人』って何人いますか?お子様に聞いてみてください
おそらく、0に近いと思うんです
もし、特にメールする相手がいないなら通知をオフにすればいいと思います
もし、数人、やりとりする友だちがいるなら
もし、メールだけでやりとりする友だちがいる場合は
通知をオフにしておいて、1日1回、朝とか寝る前とかにメールアプリを開く
これだけでいいと思います。来ていれば返信すればいいし、来てないなら開いて閉じて・・・の1回で終わりますよね
Lineで要らない情報を観ない方法
ここからはよく利用するLineについて、Lineメッセージ以外をオフに上で、さらに「要らない情報をカットする」方法を紹介します
1:特に要らないグループLineの通知だけオフにする
これだけでも通知は減りますし、これをしておけば
『通知があった=自分が必要な相手からの連絡・メッセージ』となるので、無駄が無くなります♪
2:要らないタイムラインを表示させない
これは塾生は絶対にやって欲しいです
簡単な方法がこれです(記事内にあります)

アイコン変わりました/いいね!しました~なんてタイムラインは正直、読まないですよね?!
塾みたいにタイムラインで情報を配信している人がいる場合は、その人以外のタイムラインを全部カットすると、タイムラインのところが非常に見やすくなります♪
私も、塾生の「アイコン変わりました」投稿が何人も出てくると、自分のタイムラインすら探すのに相当、下までスクロールしないといけなくなります。そうなると、読む機会も、読む気も薄れませんか?
最後に
スマホやパソコンは今や欠かせない電子機器です
情報が自分の意思に関わらず一方的に届く時代になったとも言えます
だからこそ、自分が要らない情報はカットして、自分が要る情報だけを受け取るようにしないといけません
情報という点においても『自分主導』であることが重要です
スマホやアプリの設定は読み仮名もなく専門用語もあるので、お子様にとっては難しくて「やりたくてもやれない」のかもしれません。保護者の方、もしくは高校生・大学生のきょうだいにお願いすれば簡単にやってもらえます
今、この記事を読んでいる間にも、何かの通知が来ていませんか?