メリットばっかり、一生使える!しかも・・・
2010年代くらいから社会人の間で流行しつつあった瞑想やマインドフルネスという言葉が、コロナ禍でまた一段階メジャーなものになりました。さらには、アレの影響も??
ビル・ゲイツが選んだ入門書
少し調べると、瞑想やマインドフルネスに、医療のような「こうしないとダメ」というのは無いため、それぞれの形や意義があるようでした
小中高校生、瞑想未経験でも「あ~これ、良いな♪家でもたまにやろっと」と思えたり、塾を卒塾してからでも「あ、瞑想やってみよ♪」と思えるような分かりやすさと継続しやすさを考えた結果
「ビル・ゲイツが選んだ入門書」である、この本を教科書としました
|
塾長文庫にも置いてあります
導入イメージは『授業前の5分~10分』?
10分間の瞑想(その前に導入が2分くらい)なので、授業の時間ならいつでもできそうです♪
まずは5分間で始めていこうかなと思っています。学年はまだ考えていませんが、効果を考えると小3からでもやらせたいですね。高校生はMTGの最後にやろうかな~
あ、これを読んでいる小中高校生!瞑想?宗教??なんかヤバそうと思っているなら、要約動画をチェック!!
知って気づいた!「これって、全集中そのものじゃんか!」
すでにネット上では「瞑想=全集中(by 鬼滅の刃)」と言われているらしいんですが、私は読んでいる途中で発見したかのようなテンションで気づきました!
え!???これって全集中・常中じゃん!
全くのイコールではないんですが、鬼滅の全集中のシーンや方法を読んでいると90%イコールですね
こうなると、小学生にも導入しやすいですね~
『オレ、全集中できるよ!』なんて自慢するでしょうね~
もしくは瞑想中も
『これが全集中の状態なんだ・・・』(そう思考が始まってるのはあんまり良くないですが)
鬼滅の刃ブームはおそらくアニメか映画の続編が出ると思うので、むこう10年は続きますので、いつ「瞑想」を生徒に導入させる場合でも使えそうですね~
専ら、瞑想は「水の呼吸」みたいな感じだそうです

ということで、鬼滅の刃ファンのお子様には「来週から全集中を塾で教わるってよ」とでも伝えてください♪
習ったら家で親子でやってもいいですよね~もともとは、ストレス社会を生きる大人向けですからね~
鬼滅の刃、知らないよって子は、純粋に「瞑想」の良さを体験してもらいましょうか(^^♪
あ、ドラクエファンなら「めいそう」って特技でてきましたよね!たしかHP全回復するやつ