読んで実践できる!指導について– category –
塾屋独自の独学/自己管理メソッドを配信しています。こういうとき、こういう指導をしている。こういうところを観ているというのを配信しています。
ブログとは違って、時系列や配信した時期にかかわらず、気になったタイトルでお読みください。
-
我が家の子育て実践記「俺の家の話」にちなみまして・・・
サムネの写真は私の実家のウサギ「だいふく」です【仕上がりませんでした(アルコアンドピース漫才より)】毎週のタイムラインなんですが、今週・・・全然書きたいと思えるようなネタがありませんでした(;´・ω・)ということで、今期観ているドラマ「俺の家の... -
塾長について【実録】今だから話せる、塾屋が誕生した裏事情
この記事は、開塾から15年目を機に、なぜ塾屋を創ったのかという経緯のなかで、まだどこにも明かしていない裏事情を記念寄稿として書いたものです【まずは、登場人物と、事件前の状況説明を】登場人物の紹介です(^^♪【2006年10月に事件が起きますが... -
読んで実践できる!指導についてスタンディングデスク、勉強で使うと効果抜群なんだって?メリットばっかり!
【立って勉強したことない??だまされたと思って、一回ちゃんと読んでみ♪】机の上に平らなイスを乗せて簡易版。これでも効果は分かります!スタンディングデスクという言葉が数年前からビジネスシーンで登場しました。このように、座って仕事をするのでは... -
読んで実践できる!指導について【2021年度】中学校の通知表が変わった!どう変わった?どこを見ればいい?
2020年度より小学校、2021年度には中学校の通知表が変わります。ここでは、新しくなった通知表の実物をもとに、これまでに累計5000枚の通知表を見てきた塾屋のじゅくちょーが「ここだけは見て欲しい!!」点をお伝えします(^^♪※2021年度の最新情報はまだ入... -
読んで実践できる!指導について暗記できたかどうかは「2秒」で決まる!暗記を確実に積み上げるための新常識
【勉強の大事な能力「暗記できたかどうか」】勉強も仕事もそうですが、学ぶということに関しては、インプットとアウトプットがありますインプット(知識・技術などを自分のなかに入れる)アウトプット(それを発揮する)勉強において、インプットの多くは... -
読んで実践できる!指導について人が【欲しい答え】は2種類しかない
塾で教えていると、生徒が【欲しい答え】が2種類あることに気がつきますこの【欲しい答え】が2種類あることは、塾内、生徒にだけの話ではありません【どっちが欲しい?の二択】その2種類とは「想定している答え」と「想定していない答え」の2種類です... -
塾屋&塾長の考え最初の懇談会で「アタリ」か「ハズレ」かわかる5つのポイント
いくらチラシやHPでのイメージが良くても、周りの評判が良くても、お子様や保護者の方にとって「最初の懇談会」がどのようなものなのか・・・不安になると思いますお子様のなかにも 塾は透明感がないナゾの多い世界もともと、塾の世界はナゾが多いところ... -
塾屋&塾長の考え高校生の定期テストはタイプ別で対策を!
【高校生の定期テストは「テストの中身」に合わせた対策が肝心】高校生は大学受験(共通テスト)よりも、まずは定期テストです。なぜなら、共通テストや個別試験のようなハイレベルで応用的な内容も、基礎基本は定期テストで培うべきだからです。また、近... -
読んで実践できる!指導について【2020年/2021年最新版】小学校の通知表が変わった!どう変わった?どこを見ればいい?
2020年度より小学校、2021年度には中学校の通知表が変わります。ここでは、新しくなった通知表の実物をもとに、これまでに累計5000枚の通知表を見てきた塾屋のじゅくちょーが「ここだけは見て欲しい!!」点をお伝えします(^^♪【2020年の通知表から変わっ... -
塾長について岐阜バンジーに挑戦!どこよりも「リアル」をお伝えします
日本一の高さを誇るバンジージャンプ「岐阜バンジー」がオープンし、愛知県在住のじゅくちょーがなぜか誕生日前日に挑戦してきました(笑)なぜ飛ぼうと思ったのかは記事の最後でお話しします【日本一のバンジージャンプが岐阜にオープンしたみたいで・・... -
塾屋&塾長の考え画期的!塾の電話番号を無くしてみた~グッバイ、電話対応~
2018年10月、前々からやりたかった『ホームページ上、ネット上での電話番号の記載を無くす』を実行しました。その経緯と、実際、今どうなのか・・・を書きました【塾にとって、電話は大事だけど、大きな難点がある存在なんです】学習塾は、これまで『電話... -
読んで実践できる!指導について『塾に期待している』藤原和博さんの講演レポート
2018年11月、名古屋で開催された「塾と教育」秋季セミナーに藤原和博さんの講演があると知り、普段は行かない日曜に出かけていきました。 【塾屋と藤原和博さんとの関係】・・・この日までお会いしたことはないです(笑) ですが、塾を始めて数... -
読んで実践できる!指導について『自信を持って』は間違い!?~南キャン山ちゃんの自信貯金と、塾屋のこころの貯金~
これまで、自信という目に見えない、しかしパフォーマンスや生き方に大きな影響を与える謎めいた言葉を日本人は毎日のように使ってきました。相手に対しては自信を持ってやれば大丈夫もっと自信を持ちなさい 自分自身に対しては自信がないからできな... -
読んで実践できる!指導について学校のテストはできる。けど、自主性がない子を変える方法。
私は塾内で『受身生活』という言葉をよく使います。学校の勉強も含め、親や先生の言いなり、言われないと動けない、自分で考えた言動をしない子の生活を意味しています。 【親は心配。でも、子どもは満足・・・という厄介な状態。】 お子様の成... -
読んで実践できる!指導についてファナスティって知ってる??~情報なしで判断させられる子どもたち~
【皆さん、ファナスティって知ってますか?】いきなりですが質問ですファナスティ、知ってますか?知ってますよね??あんなに有名なんだから♪じゃぁ、ファナスティやりましょう!!いいですよね?そろそろ、イライラしてきましたか??「いや、ファナステ... -
読んで実践できる!指導について「塾屋」という名前の由来について語る
塾屋・・・ちょっと変わった塾の名前ですよね私(塾長)が塾の名前を考え始めたのが、塾を創る半年くらい前でした「塾の名前どうしようかな・・・」いくつか浮かびましたしかし、どれも「その名前にする理由」に欠けていました名前にメッセージ性もなく、... -
塾長についてなぜ、じゅくちょーは、教師にならなかったのか・・・
塾あるあるの1つだと思います。保護者の方や生徒にたびたび聞かれる質問です【愛教大を出てるのに??】私は小5・6年生のときに、当時の担任に憧れて教師を目指しました当時の担任の先生が、今思い返せば「問題教師」なんですがw今まで過ごしてきた先...
1