ちなみにサムネイルは今日スマホデビューした娘が私にLineを送る様子です(^^♪
情報を受け取って行動に変えられる人は1割説
これは講座や講演、セミナーではよく聞く話です
今日のお話を聞いて、よしやるぞ!と思うとは思いますが、それを実際に明日以降、実行する人は1割と言われています。残りの9割の人は「良い話を聞いたな~」で終わってしまい、次また同じような機会を待つしかありません。いつ来るか分からない「次」を待っている時点で、あなたの生き方自体、受け身のまま変わりませんよ?
みたいな感じです
だから、塾長はいろいろな機会に『行動を変えるような刺激』を提供しています。時にはタイムラインで、時には授業中に、時には演習日で個人的に、時にはLineで長文・・・と
仮に個人的にアドバイスや指摘をしたとしても、それを理解してやってくれるかどうかは10%ということです
これ、結構悲しい確率ですよね・・・言った側は「キミのことを思って全力100%」だけど、聞く側は【いろいろありがたいけど、やらない確率90%】ですからね~そりゃ、現代社会、無料で誰かに全力100%でアドバイスする人が減っていくわな~
だから、今の子は『アドバイスを受けて、自分を変える行動ができる人』に情報もアドバイスも集まるんですよ
先週のブログを中学生の学年Lineに送った結果
先週、テスト難しくなったぞ。これからは・・・みたいなブログを作りまして学年ごとのLineに送りました
普段はタイムラインで読ませていますが、大事だと思ったのと、これで送れば全員一度は読むと思い実行しました
これです
大事なのはブログの最後
このブログの最後に
今後、平均点前後で止まっている人はどう勉強していけばいいのか
を具体的に書きました
それを今週の演習日で『実行』していた子は・・・(私の確認テスト後の観察の結果)
中1:4人
中2:0人
中3:1人
中1は1割を超えていますが、そのうち3人は普段からやっているタイプなので・・・
実質、中1で1人、中3で1人という残念な結果になりました( `ー´)ノ
なかには、このブログの後なのに、×3回、4回と平気で間違えていたり、間違えた問題を軽ーく眺めて席に戻ったり、席に戻ったかと思えば、特に何もするでもなく、もう1回テストを受けたり(当然、間違える)と、酷い子もいました
こういう状況は、家で直ることもないし、学校で直ることもないので、何週も続くようなら銅だろうが黄色だろうが「赤」にシールを落とします。結果としてうまくいっていないのに、自分で何も行動を変えていないなら、赤にして塾で強制的に変えますので、保護者の方は心配かと思いますが、そのまま放置しておいてください。来月には「赤」になっていると思いますので、その事実を受け止めさせて1から『勉強』させます
演習日の確認テスト後、これ・・・いいんだよ??
どうやら、こういうのも一度提示しないといけないみたいなので書いておきます
なぜか勝手に「ダメ」だと思い込んでいるキミへ
※ここに書いた内容は、すべて生徒のだれかが自主的にやっている(やっていた)ことです
①テストで間違えた問題、自分の席に持っていく→OK
一声かけてくれれば貸します。間違えた問題をデータベースに写したり、次に似た問題を勉強するときに参考になるよね!
②テストで間違えた問題、分からない時は聞く→OK
これは他の子がそうしている場面を見ていると思うんですが・・・聞かない=理解した と考えますよ?スタッフも周りも。
③テストで解いた紙、席に持って帰る→OK
たまに間違えた問題をスタッフが紙に解説したりポイントを丁寧に書いてくれたのに、頭で覚えたのか知らないけど、その紙を放置して席に戻る子がいて驚きます!席に持ち帰り、その部分をデータベースやふせんに書いておこうよ
④正解した問題だけど、教えてもらう→OK
テストで正解したけど、選択問題で最後2択をカンでやったので・・・など、正解した問題でも「どう出したか?」確認するのはOKです
⑤スタッフの説明でハマらないときは塾長に聞く→OK
これはスタッフ自身も、説明がうまくできないときは塾長にお願いしたりするので、スタッフが説明したけど疑問が残った場合は塾長に聞きましょう。目の前で気まずい・・・よりも、その問題を解決せず放置する方がいいなら別にいいですけど
いまだに「昭和産業」の学習塾業界
別に塾屋は無関係なんですが、同じ業界にいる立場として許せないですね
連日のように教師や塾講師のセクハラ・パワハラなどが報道されていますが、業界全体のイメージは悪くなる一方です
むしろ、ここ最近で教師や塾講師の仕事に対してポジティブなニュースや報道ってありました?個人的には東進の林修先生のメディア露出が増え、注目された時期以降、無いような気がしています
今の時代、スマホで撮影も録音もできますし、Lineなどもスクショしたら記録に残ります。一度、HPやSNSで載せた文章ですら、スクショされて拡散される世の中です・・・仮にパワハラ体質の人だとしても、録音されている可能性を1ミリも考えなかったのでしょうか・・・もしくは、今まで何度もあって、それが公に出ていなかった実績?を過信したのでしょうか・・・
最近多くなった「口コミサイト」の実態
これも塾業界でざわついている話題です
私も塾を始めた当初、認知度をあげる目的で登録していましたが、10年くらい前から利用しなくなりました
一方、こんな口コミサイトもあります
こちらの口コミサイトは、後発で、上記のようなサイトの悪い部分をしっかり踏まえた「ガチの口コミサイト」です
いちおう、このサイトができる前・できたときから知っていますし、私が信頼している塾さん方も利用されています♪
(あ、塾屋は入っていません・・・)
連絡
すでに連絡している連絡はタイトルだけにしておきます。あれなんだっけ?のときは過去のタイムラインや学年Lineにありますよ~
1:年賀状の件、今年は出しません
2:22日からボードゲームの貸出開始です
3:24日は小3の授業は休みで、19時からしか開いてません
4:来週は27日(日)は18時まで開いていて、28日(月)は13時から開いています。29からお休みです
5:27日の夜20時から、マインドマップ講座があります。まだ参加可能なので、保護者の方や高校生、中1・中2も可能です(^^♪ご連絡くださいませ!